京都

京都が京都になる前の旅

稲荷のカラス、鴨川にゆりかもめ

稲荷初午 二月の初午(最初の午の日)は、伏見稲荷大社のご神体である稲荷山に神様が降りた日で、この日は初午大祭が執り行われる。一般的なお祭りとは違い、「神事」としての祭りだ。 伏見稲荷の世界的知名度の割に、そのルーツはあ...
京都が京都になる前の旅

祇園祭と「京都ど真ん中の池」

7月24日は、祇園祭の最終日だった。今年は以前から興味があった「祇園祭発祥の地」を訪れてみたので、これについて書いてみようと思う。 祇園祭って何のお祭り? あなたは「祇園祭ってどんなお祭りなの?」と聞かれたら、...
京都が京都になる前の旅

初午と稲荷2024

もちを的にして、弓の練習をしていたら、もちが鳥に変わって飛んで逃げた。追いかけていくと山の上にたどりつき、そこには一本の稲穂が生えていた。 これが風土記の「伊奈利」、いわゆる「伏見稲荷大社」発祥の伝説で、西暦711年二月の最初の午の...
京都が京都になる前の旅

京都の「出雲」旅2 【出雲路】

「出雲」の由来 前回は、京都府亀岡市の「出雲」を巡った。出雲大神宮。日本神話の「国譲り」の少し前、オオクニヌシを筆頭とする出雲の民が、丹波の国を開拓したという伝承が今に残っている土地だった。 弥生時...
京都が京都になる前の旅

京都の「出雲」旅

今年は、年内のどこかのタイミングで一週間くらい島根を巡るつもりでいる。Googleマップで、行きたいスポットをマークしていたら、気付いたら1000カ所を超えていた。その半分以上が神社や遺跡、神話スポットだ。どこまで回りきれるか分からないけ...
カメラ

桜と、

年末からあれこれ考えていたカメラとレンズ、紆余曲折の末にようやく準備できたので、ここしばらく実地練習を兼ねて京都の桜を撮り歩いていた。カメラや写真について書きたいことがまた色々あるけどそれは別の記事にするとして、今回は撮ってきた桜の写真の...
旅日記

信号待ちの羅城門

令和の最初の頃に、「クソデカ羅生門」というパロディ文学が話題になったことがあった。匿名日記サイト発祥のこのパロディは、タイトル通り芥川龍之介の原作を踏襲しつつ、作中に出てくる固有名詞や数値、単位を「クソデカ」にスケールアップすることで、話...
旅日記

雪の京都伏見稲荷を旅して

四条通り。 四条河原町 祇園・八坂神社手前 四条大橋 以前通勤路でもあった四条界隈。歩道も車道も真っ白。老若男女問わず、大きなカメラで撮影している人が多かった。大雪のあとの晴れ間。京都で写真を撮る人にとっては、本当...
投稿予定・おしらせ等

今月の予定

・リリさんの記事のつづき(4回、5回)を、八月後半から再開します。 ・最近描いたイラストの一部 ・岐阜の、巡りたいところ。 地図を見れば見るほど、岐阜って広いな……と思う。...
ファンアート

リリさんと写真01

松尾大社/京都 いろいろと試行錯誤。 京都の松尾大社は、お酒の神様。そういえば リリさんはお酒強いのかな?
タイトルとURLをコピーしました